歯周病は歯磨きで治る?自宅で出来るセルフケア
2023年3月10日
歯周病は、痛みなどの強い症状が現れるまでにかなりの期間を要する病気です。そのため気付いた頃には重症化していることも珍しくありません。重…[read more]
虫歯が悪化するとどうなる?悪化時の治療内容と費用について
2023年3月7日
虫歯は進行度に応じて、さまざまな症状が現れます。虫歯を放置して悪化させると、治療が難しくなることもあるため十分にご注意ください。
…[read more]
歯のクリーニングのデメリットは?西葛西の歯科医が徹底解説
2023年3月3日
歯のクリーニングには、歯の黄ばみを改善できる、虫歯・歯周病のリスクが下がる、口臭が発生しにくくなる、汚れが付着しにくくなるなどのメリッ…[read more]
虫歯で痛くなったときの治療法を歯医者が解説!
2023年3月3日
虫歯の痛みは、頭痛や腹痛とはまた違った不快感があり、重症度が高い場合は睡眠を妨げられることも珍しくありません。
今回はそんな虫歯…[read more]
どうして虫歯に?虫歯になる原因と対策を解説!
2023年3月1日
虫歯のなりやすさは、人によって大きく異なります。毎日一生懸命歯磨きしているのに、定期的に虫歯になってしまう人がいれば、1日1回しか歯磨…[read more]
歯周病と唾液の関係とは?西葛西の歯科医が解説!
2023年2月28日
唾液には、虫歯菌の活動を抑えたり、歯を再石灰化したりする機能が備わっていることは有名ですよね。そのため唾液は虫歯との関係が強調されるこ…[read more]
歯周病を放置したら歯が抜ける?その危険性を西葛西の歯科が解説
2023年2月25日
「歯周病を放置したら歯が抜ける」という話を耳にしても、正直、信じられないという方が多いのではないでしょうか。歯周病は歯茎が赤く腫れたり…[read more]
虫歯治療の麻酔は痛い?麻酔の種類と特徴を西葛西の歯科が解説
2023年2月22日
虫歯治療で使用する麻酔には、いくつかの種類があります。これまで受けたことがない麻酔の種類もあるかと思いますので、一つひとつわかりやすく…[read more]
良い被せ物って!?保険外治療でできるよりよい被せ物とは
2023年2月20日
前回は、保険内治療で作ることができる被せ物をご紹介しましたが、今回は保険外治療の被せ物についてです。保険外では審美性や機能性、耐久性を…[read more]
歯周ポケットは改善する?治療内容と予防方法について
2023年2月18日
歯周病では、歯茎の腫れや出血、歯がグラグラする症状など、比較的わかりやすい症状が多く見られますが、「歯周ポケット」に関しては少し話が変…[read more]