近年では年齢や性別を問わずホワイトニングに関心を持つ方が増えています。
ネット通販や個人輸入などで簡単に入手できるセルフホワイトニング用品も広まり、気軽にできるなら試してみたいと考える方も多いでしょう。
しかし、セルフホワイトニングと歯科医院で受けるホワイトニングは安全性や効果に大きな違いがあります。誤った選択をすると思ったより効果がなかったと後悔するケースもあるため、注意が必要です。
ここでは両者の違いと選び方について詳しく解説します。
目次
■セルフホワイトニングとは?
◎自分で行うホワイトニング
セルフホワイトニングとは、自宅やサロンで個人が行うホワイトニングのことです。
ネット通販やドラッグストアで購入できるジェルやペン、マウスピース型の照射器などを用いる方法や、専用のセルフホワイトニングサロンを利用するケースもあります。
◎使用できる薬剤は制限されている
日本では、歯を漂白する成分である過酸化水素や過酸化尿素を高濃度で使えるのは歯科医師だけに限られています。
そのため、市販のセルフホワイトニング用品には漂白作用のある成分は含まれていません。
成分は漂白作用のない研磨剤やポリリン酸、フッ素などが多く、歯の表面の着色(ステイン)を落とすことが主な作用です。
歯科で行うクリーニングと同じような効果だと考えると良いでしょう。
■歯科でのホワイトニングとは?
◎歯科医師、歯科衛生士による専門的な処置
歯科医院で行うホワイトニングは、国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士が処置を担当します。
歯の状態を診査、診断したうえで行うため、安全性が高いのが特徴です。
◎高濃度の薬剤が使用可能
歯科医院では過酸化水素や過酸化尿素を高濃度で使用することができます。
これにより歯の内部にある色素を分解し、歯そのものを白くするようにアプローチできます。セルフホワイトニングとは根本的に効果の仕組みが異なるのです。
◎効果を持続しやすい
歯科ホワイトニングは、特にオフィスホワイトニングと呼ばれる「歯科医院でホワイトイニングを行う治療」では、一度の処置でも効果を実感できることが多く、継続して行うことで長期間白さを保つことができます。
オフィスホワイトニング(医院で行う方法)やホームホワイトニング(歯科医院で処方してもらった薬剤を自宅で使う方法)、またはその両方を組み合わせることで、希望に合わせた白さを得られます。
■セルフホワイトニングのリスク
◎効果の違い
セルフホワイトニングは歯の表面の汚れを落とす程度で、歯そのものの色を大きく変えることはできません。
歯科ホワイトニングは薬剤によって歯内部の色素を分解できるため、よりはっきりとした白さが得られます。
そのため、歯科のホワイトニングと同じ効果を求めていると、思い通りに仕上がらないリスクがあります。
◎成分や濃度が不明な薬剤
海外製品や個人輸入のホワイトニング用品には、薬剤の濃度や安全性に関する明確な表示がない場合があります。
歯の表面を覆うエナメル質を傷つけたり、知覚過敏や歯肉の炎症を起こしたりすることもあります。
◎歯の状態を見極められない
むし歯や歯周病がある状態でセルフホワイトニングを行うと、症状を悪化させるリスクがあります。
歯科医師による診断を受けないまま使うことは危険なリスクを伴います。
■後悔しないための選び方
◎「どこまで白くしたいか」で選ぶ
クリーニング効果があれば良いという方はセルフホワイトニングでも満足できるかもしれません。しかし、歯そのものをしっかり白くしたいという方は、歯科ホワイトニングを選ぶのが安心です。
◎安全性を優先することが大切
歯は一度削れたり傷ついたりすると、自然に元に戻ることはありません。価格や手軽さだけで選ぶのではなく、安全に処置を受けられる環境かどうかを重視しましょう。
【効果も安全性も違うことを理解しよう】
ホワイトニングを始めたい方は、費用の安さだけで判断するのではなく、どこまで白くしたいか、安全性を確保できるかという観点から選ぶことが、後悔しないための大切なポイントです。
根本的に効果薬剤が違うことを知り、自身の満足のいく方法で白い歯を目指してみてくださいね。
当院ではオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングのどちらにも対応しております。歯の白さが気になるという方は、お気軽にご相談ください。