奥歯にジルコニアを選ぶべき? 詰め物・被せ物の特徴と耐久性を解説|江戸川区の歯医者|西葛西クララ歯科医院

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

トピックス TOPICS

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

奥歯にジルコニアを選ぶべき? 詰め物・被せ物の特徴と耐久性を解説


奥歯の治療では、見た目と同時に強度が求められます。

特に奥歯は食事のたびに大きな力がかかるため、素材選びはとても重要です。


セラミック素材の中でもジルコニアは高い強度を兼ね備え、奥歯の詰め物、被せ物としてよく利用されます。


ここでは、ジルコニアの特徴やメリット・デメリットを解説し、他のセラミック素材との比較を通じて奥歯にジルコニアを選ぶべきかどうかを考えていきます。


■奥歯の治療に求められる条件


◎強度があること

奥歯は噛む力が強くかかる部分です。

硬い食べ物を細かく噛み砕く役割を持つため、素材の強度が十分でなければ破損のリスクが高くなります。


◎長期間の耐久性

毎日の食事や歯ぎしり、食いしばりによる負担に耐えるため、奥歯の詰め物、被せ物には長期間の耐久性が必要です。

修復物が壊れると再治療が必要になり、歯の寿命も短くなってしまいます。


◎見た目の良さ

前歯ほどではありませんが、奥歯も笑った時や口を大きく開けたときに見えることがあります。

見た目を気にされる方にとっては奥歯であっても重要な条件となるでしょう。


■ジルコニアのメリット


◎人工ダイヤモンドとも呼ばれる強度

ジルコニアは二酸化ジルコニウムを原料とするセラミックで、高い強度を誇ります。

その硬さは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほどで、奥歯の強い力にも耐えられるのが大きな特長です。


◎金属を含まないセラミック素材

金属を含まない素材のため、金属アレルギーの心配がなく、時間経過とともに歯肉の黒ずみも起こらない点が安心材料です。金属冠と比べて、長期的に口腔内の美しさを保てます。


◎色調が良くなっている

今までのジルコニアは、オールセラミックなどに比べるとやや不透明で審美性に欠けるといわれていましたが、近年は透明感を持たせたフルジルコニアやジルコニアセラミックも登場し、奥歯だけでなく前歯にも使用されるケースが増えています。


■ジルコニアのデメリット


◎透明感はやや劣る

進化しているとはいえ、天然歯のような透明感では、オールセラミックに一歩劣る部分があります。

特に前歯の治療では、より審美性の高い素材が選ばれることもあります。


◎費用が高い

ジルコニアは自費診療であり、素材そのものが高額です。

保険の銀歯やハイブリッドセラミックと比べると治療費が高くなる点はデメリットです。


■他のセラミック素材との比較


◎オールセラミックとの比較

オールセラミックは透明感に優れています。

審美性を重視する前歯に適していますが、強度はジルコニアほど高くないため、強い力がかかる奥歯にはやや不向きです。


◎ハイブリッドセラミックとの比較

セラミックとレジンを混ぜた素材で、費用は比較的抑えられます。

ただし耐久性はジルコニアに劣り、数年経つと摩耗や変色が起こりやすい点が弱点です。


◎金属冠との比較

保険で使われる銀歯は強度があり、費用も抑えられますが、見た目が目立ちやすく、金属アレルギーや歯肉の黒ずみのリスクがあります。

審美性や健康面を考えると、ジルコニアはメリットの多い素材と考えられるでしょう。


■奥歯にジルコニアを選ぶのはおすすめ


◎様々な条件を兼ね備えている

奥歯の治療には強度、耐久性、見た目のバランスが求められます。

その点でジルコニアは多くの条件を満たしている素材といえるでしょう。


特に、歯ぎしりや食いしばりがある方、長期的に安心して使いたい方にはおすすめです。

一方で、前歯のように透明感を最優先する場合は、オールセラミックを選んだ方が良い仕上がりになるケースもあります。


治療部位や目的によって適切な素材は異なるため、歯科医師と相談しながら選ぶことが大切です。


【奥歯の詰め物・被せ物は、ジルコニアの良さを生かせる】


奥歯の詰め物、被せ物には強い力に耐えられる素材が必要です。

ジルコニアは特に高い強度と耐久性を誇り、金属を使わないため健康面でも安心できます。


奥歯に適した特長を持っており、長期的に見てもメリットが豊富な選択肢です。

費用は高くなりがちですが、耐久性や審美性を考慮すると奥歯の治療において前向きに検討できる素材です。


自分の歯に何が合っているのか、歯科医師と相談して納得できる治療にしていきましょう。


西葛西クララ歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら