子どもの歯並びや噛み合わせが気になった時、多くの保護者様が疑問に思うのが矯正治療はいつから始めるのがいいのだろう?という点です。
成長期を活かして治療した方が良いのか、あるいは大人になってからでも問題ないのか、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
結論からいえば、矯正は子どものうちに始めるメリットが大きい一方で、大人になってからでも十分に治療は可能です。
ここでは年齢別に矯正の始めどきについて詳しく解説します。
目次
■子どものうちに矯正を始めるメリット
◎成長を利用できる
子どもの矯正治療の大きなメリットは、顎や骨の成長を利用できる点にあります。
まだ骨の柔らかい時期に顎の発育を促して歯列のスペースを確保したり、顎のバランスを整えたりすることで、将来的に歯がきれいに並ぶ土台を作ることができます。
◎習慣やクセを早めに改善できる
指しゃぶりや口呼吸などの癖は「いつか治るだろう」と見逃しがちですが、歯並びに良くない影響となることがあります。
小さな子どもの頃にこうした癖を改善できるのも、子どもの矯正を早めに始めるメリットのひとつです。
■大人になってからでも矯正は可能
◎気づいた時がベストタイミング
「子どもの頃に矯正をしなかったからもう遅いのでは…?」と考える方もいますが、大人になってからでも矯正治療は十分に可能です。
骨の成長が終わっているため、柔らかさはなく、歯の動くスピードはやや遅くはなりますが、歯並びや噛み合わせの改善は年齢を問わず行えます。
◎むし歯や歯周病の有無に注意
大人の場合は口腔内の状態によっては治療開始が遅れる可能性があります。
むし歯や歯周病があると、矯正中に悪化するリスクがあるため、まずは治療を優先して行います。健康な歯と歯肉へと整えてから矯正に取り組むことで、安全に治療を進められます。
また、矯正中にむし歯や歯周病になってしまった場合は、一旦矯正治療を中断するケースもあるため、矯正中のセルフケアも丁寧に行うことが大切です。
◎見た目だけでなく機能改善も期待できる
大人の矯正であっても、見た目を整えるだけではなく、噛み合わせや発音、口腔内の清掃性の改善につながります。
歯並びが良くなることで歯みがきがしやすくなり、将来的に歯を失うリスクを減らす効果も期待できます。
■矯正を始める時期の考え方
◎子どもの場合は成長期を有効に使う
子どもの場合は成長の力を利用できるため、できれば早めに歯科医院で相談することがおすすめです。
前歯が極端に出ている、噛み合わせが逆(受け口)になっている、歯が重なって生えてきているといったサインがあれば、放置せずに相談するとよいでしょう。
◎大人の場合も早めに相談することが大切
大人の場合であっても、先延ばしにする方も多いですが、歯並びや噛み合わせの不具合は放置すると悪化したり、むし歯や歯周病を進行させ、最悪の場合は抜歯が必要になる可能性があります。
気づいた時点で早めに相談することが、治療期間や負担を少なくするポイントです。
■歯科医院で相談することが第一歩
◎自己判断せずに歯科医院へ
矯正を始める時期は、子どもは早め、大人は思い立った時が目安になりますが、実際には一人ひとりの歯の状態や成長スピードによって適切なタイミングは異なります。
自己判断せず、まずは歯科医院で診断を受けることが重要です。
◎治療の選択肢を確認できる
歯科医院で相談すれば、自分や子どもの歯並びに合わせた治療方法や装置の選択肢を提示してもらえます。
複数の方法を比較して自分に合った治療法を選ぶことができます。
【適切な時期はその方の歯並びや口腔内の状況によって異なる】
矯正治療は子どものうちに始めると成長を活かせるというメリットがありますが、大人になってからでも十分に治療は可能です。
大人の場合はむし歯や歯周病などがあると治療のスタートが遅れることもあるため、まずはお口の健康状態を整えることが大切です。
結局のところ、矯正治療を始めるベストな時期は気になったときに歯科医院に相談することが踏み出すきっかけになります。
早めの相談がきれいな歯並びと健康なお口を守る第一歩につながります。