銀歯とセラミックの違い|どっちを選択すればいい?|江戸川区の歯医者|西葛西クララ歯科医院

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

トピックス TOPICS

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

銀歯とセラミックの違い|どっちを選択すればいい?


むし歯などで歯を削った後に装着する詰め物や被せ物は、保険治療で作製できるとあって銀歯がよく知られた治療法でした。しかし最近ではセラミックにも高い注目が集まってきています。


では実際に、銀歯とセラミックはどのように違い、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?

ここではそれぞれの特徴を比較しながら、選び方のポイントを解説します。


■銀歯とセラミックの基本的な違い


◎素材と見た目の違い

銀歯は金銀パラジウム合金と呼ばれる金属で作られ、保険適用の治療に多く使用されます。

一方、セラミックは陶器のような素材で、天然歯に近い色や透明感があるのが特徴です。


◎費用の違い

銀歯は保険が適用されるため、比較的安価に治療を受けることができます。

一方、セラミックは自由診療となることが多く、費用は高めです。


◎強度と割れにくさ

銀歯は金属であるため、噛む力が強くかかる奥歯に向いています。

一方、セラミックも強度がありますが、強い衝撃が加わると欠けるてしまうことがあります。

ただし、現在ではジルコニアなどの衝撃に強い素材も取り扱われるようになっています。


◎歯との適合性

銀歯は経年によって劣化や変形が起こりやすく、すき間から細菌が侵入してむし歯が再発するケースもあります。


セラミックは、歯との適合性が高く、削った歯の部分に合わせてしっかりと密着するため、隙間ができにくいことが特長です。

これにより、再度むし歯になるリスクが低くなるとされています。


◎生体親和性

セラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクがなく、身体にやさしい素材といえます。

一方で、銀歯は金属アレルギーを引き起こすことがあり、注意が必要です。


◎汚れの付きやすさ

セラミックは表面がツルツル・なめらかで、汚れが付着しにくいのに対し、銀歯は表面がざらつきやすく、汚れがたまりやすい傾向があります。


■セラミックがおすすめの方


◎見た目を重視する方

セラミックは色や透明感が天然歯に近く、口を開けた時に目立ちません。

審美的な観点からも、前歯だけでなく、奥歯でもセラミックを選ぶ方が増えています。


また、銀歯は長期間使用していると、金属が溶け出して歯肉が黒く変色する「メタルタトゥー」という現象が起こることがあります。


セラミックはそのような変色が起きにくく、いつまでもきれいな見た目を保ちやすいというメリットがあります。


◎長い間使いたい方

セラミックは耐久性に優れており、しっかりとメンテナンスを行えば10年以上使用できることも珍しくありません。

長期的に見て再治療のリスクが低く、むし歯の再発予防にもつながります。


初期費用は高くても、トラブルが少ないことで将来的な再治療費用が抑えられ、結果的にコストパフォーマンスが良いと感じる方も多くいます。


■銀歯が向いているケースとは?


◎費用を抑えたい時

保険適用で治療を受けたい場合や、治療費を抑えたい方には銀歯が適しています。

とくに奥歯で見た目を重視しない部位であれば良い選択肢となるでしょう。


◎短期間で治療を終えたい時

保険診療である銀歯は、比較的短期間で治療が完了することもメリットです。

自由診療のセラミック治療では、審美性や適合性を高めるために、型取りや技工物の作製に時間を要することがあり、治療期間が長くなる場合があります。


【銀歯・セラミックどっちを選ぶ? ライフスタイルに合わせた選択を】


治療費を抑えたい方は、銀歯でも機能面の回復は問題なく対応可能です。

一方、見た目を良くしたい、長持ちする素材が良い、生体親和性などを重視したいならセラミックがおすすめです。


どちらが向いているかは、歯の場所や予算、ライフスタイルによって異なります。

迷った時には、歯科医師に相談しながら、自分に合った選択をしていきましょう。


将来的なトラブルのリスクや、メンテナンスのしやすさも含めて考えると、長い目で見て後悔のない選択ができるはずです。



西葛西クララ歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら