歯周病と唾液の関係とは?西葛西の歯科医が解説!|江戸川区の歯医者|西葛西クララ歯科医院

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

トピックス TOPICS

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

歯周病と唾液の関係とは?西葛西の歯科医が解説!

唾液には、虫歯菌の活動を抑えたり、歯を再石灰化したりする機能が備わっていることは有名ですよね。そのため唾液は虫歯との関係が強調されることが多いのですが、歯周病とも深い関係があります。今回はそんな歯周病と唾液の関係について、江戸川区の西葛西クララ歯科医院が詳しく解説します。

 

▼唾液は歯周病菌の活動も抑える

 

唾液に備わっている抗菌作用・殺菌作用は、虫歯菌だけでなく歯周病菌にも有効です。つまり、唾液がたくさん出ている人ほど歯周病にかかりにくい、もしくは歯周病の症状が悪化しにくいといえます。

 

▼自浄作用で歯周病菌を排除

 

唾液には、お口の中の汚れを洗い流す自浄作用があります。この作用によって歯周病菌や食べかすなどを口腔から排除することが可能となります。

 

▼唾液は歯石の形成を促す?

 

これは歯周病との関連においては、どちらかというと唾液による悪い影響として捉えることもできます。というのも、唾液には「石灰化(せっかいか)」を促すカルシウムやリンが豊富に含まれており、本来であれば溶けた歯質を修復する役割を担うのですが、歯面に歯垢がたまっていると、歯石の形成を促してしまうのです。そういう意味で唾液は、歯周病の発症リスクを高めてしまう一面もあるといえます。もちろん、歯垢がない清潔な口腔環境であれば、唾液がお口の健康に悪い影響を与えることはまずありません。

 

▼歯周病は唾液によって感染が広がる?

 

歯周病は、細菌感染症の一種です。新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスほど感染力は高くありませんが、唾液によってうつることは多々あります。例えば、家族内で食器やタオルを共有したり、キスなどのスキンシップを行ったりすることで歯周病菌の感染は広がっていきます。ですから、ご自身が歯周病になっている人だけでなく、家族やパートナーに歯周病の症状が認められる場合は、唾液による感染に十分注意しなければなりません。

 

▼人にうつさないためにも歯周病治療を受けましょう

 

ここまで、歯周病と唾液の関係について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。唾液は基本的に歯周病予防に寄与しますが、歯石の形成を促したり、他人に感染を広げたりする役割も果たします。そうした点も踏まえると、もうすでに歯周病にかかっている場合は、歯科医院での治療をできるだけ早く始めた方が良いと言えます。歯周病は虫歯と同じように自然に治ることがない病気であり、放置するほど症状も悪くなっていきますので、まずは歯医者さんに現状を診てもらいましょう。歯周病治療に力を入れている西葛西クララ歯科医院なら、皆さまのお力になれるかと思います。

 

▼まとめ

 

歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっていると言われている病気です。誰がかかっていてもおかしくない状態なので、少しでも気になる症状がありましたら、江戸川区の西葛西クララ歯科医院までご連絡ください。まずは歯周病の検査を行って、病気の有無を確認します。歯周病にかかっていた場合は、進行度などを正確に評価した上で、最善といえる治療法をご提案します。