歯科で使うセラミックってどんな素材?|詰め物・被せ物で使うセラミックとは|江戸川区の歯医者|西葛西クララ歯科医院

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

トピックス TOPICS

本院 03-3686-7277 江戸川区西葛西3-14-20
分院 03-6808-8768 江戸川区西葛西7丁目3−8

歯科で使うセラミックってどんな素材?|詰め物・被せ物で使うセラミックとは


銀歯を白くしたい、白い歯にしたいといった理由で、セラミック治療は近年注目が集まっています。

しかし一口にセラミックといっても、実際にはいくつかの種類があり、それぞれに異なる特徴や適応があります。


この記事では、歯科治療で使用されるセラミック素材の種類と、詰め物、被せ物として使う際の違いや選び方についてわかりやすく解説します。


■セラミックとはどんな素材?


◎天然歯に近い色と質感を再現する素材

歯科におけるセラミックとは、陶器と似たような白い素材で、詰め物や被せ物に使われます。透明感があり、見た目が良いため審美面でも天然歯に近いのが大きな特徴です。


加えて、金属アレルギーの心配がなく、変色しにくく、歯垢(プラーク)もつきにくいというメリットがあるため、審美性と機能性を兼ね備えた治療法としてメリットが多くあります。


■セラミックの詰め物、被せ物の種類と特徴


◎ハイブリッドセラミック インレー/クラウン

ハイブリッドセラミックは、セラミックと樹脂を混ぜた素材で、やや柔らかさがあるのが特長です。

インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)として使用され、前歯から奥歯まで幅広く対応できます。


強度はセラミック単体よりもやや劣りますが、費用を抑えたい方や、金属アレルギーが気になる方に適しています。

ただし経年劣化や変色がやや起きやすく、耐久年数はやや短めです。


◎オールセラミック インレー/クラウン

オールセラミックは、セラミック100%でできており、天然歯のような光沢と色調が特長です。

特に前歯のような見た目が重視される部位に適しており、審美性の高い仕上がりとなります。


インレーとしてもクラウンとしても使用されますが、強い力がかかる奥歯では割れてしまうといったリスクがあるため、症例によってはジルコニアの方が向いていることもあります。


◎ジルコニア クラウン/ブリッジ

ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほどの強度を持つ素材です。

白くて硬く、破折しにくいため、奥歯や複数歯をつなぐブリッジの被せ物にも多く使用されます。


審美性はオールセラミックよりやや劣りますが、最近ではステイニングと呼ばれる着色技術により、天然歯に近い色調の再現も可能になっています。

力がかかりやすい方、歯ぎしりや食いしばりがある方におすすめされる素材です。


※ジルコニアが全く割れ・欠けを

起こさないわけではありません。


◎ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、ジルコニアでできた内側のフレームの上に、セラミックを焼き付けた2層構造のクラウンです。


ジルコニアで強度を出せるため、前歯にも奥歯にも幅広く使える素材です。

表層のセラミック部分は咬合力によっては剥がれることがあるため、噛み合わせに注意が必要です。


■詰め物・被せ物の選び方と強度のバランス


◎強度を求めるならジルコニア系が安心

セラミック治療で重要になるのが、どの部位に使うかです。

奥歯のように噛む力が強くかかる部分には、ジルコニアやジルコニアセラミックのような素材が適しています。

特にブリッジなどを想定する場合、耐久性は大切な選択基準となります。


◎審美重視ならオールセラミック

前歯のように目立つ場所には、透明感のあるオールセラミックが向いています。

金属を使わないため、歯肉の黒ずんでしまうトラブルが起きないというのも大きなメリットです。


◎ハイブリッドは費用と見た目のバランスが取れる

コストを抑えつつ、白く目立たない治療を希望する方にはハイブリッドセラミックが選ばれることもあります。

ただし変色しやすいため、前歯よりも奥歯や臼歯部に使用されることが多いです。


【患者様一人ひとりに合わせて】


歯科で使われるセラミックには、ハイブリッドセラミック、オールセラミック、ジルコニア、ジルコニアセラミックなど、さまざまな種類があります。


それぞれ詰め物や被せ物として使われる部位や目的によって適切な素材が異なるため、どんな素材が自分に合っているのか、歯科医師と相談しながら納得のいく治療法を選んでみてください。


西葛西クララ歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら